ヨッシンと地学の散歩 > 散歩の道具箱 

ヨッシンと 地学の散歩

散歩道の道具箱


地学の理解を深めるために
こんなものを作ってみました
簡単にできるものから手間のかかるものまで


項目をクリックしてください
小 道 具 一 覧  
  項 目 こんなものがあります   
    天体に関するもの
星座早見 ふつうの星座早見を裏側も使えるようにしました
四角い星座早見です。星座はループします
星座板が左右にスライドするようにしました
空き缶に作った星座早見です。
傘でも作ってみました。
天体観測用品 観測用懐中電灯を作ってみました
星座早見(型紙付)の作り方・使い方です
プラネタリウムを作りたい 切頭正二十面体の天球儀
かぶってみるプラネタリウム
プラネタリウムドーム
穴を開けた紙で
日食観察器 針穴式の太陽投影機です
レンズを使った投影装置です
フィルタを使っためがねです
カメラ・望遠鏡へのフィルタ取り付け方法です
太陽系模型 地球型惑星の大きさを比較する模型です
月の満ち欠けを考えるモデルです
方位高度測定器 天体の方位角高度を測れます。偏角も。
バーティノフマスク
望遠鏡撮影合焦支援
CD−Rのケースで作りました
櫛を使って作りました
透明フィルムに印刷してみました
    大気・気象に関するもの
虹を作る 回折格子を使った分光器です。波長も測れます
定規で作ってみました
水と鏡でもできます
ガラスビーズを使って
水をまくと
CDやDVDのディスクは
ガラスを重ねると
偏光板を使って
夕焼け説明器 夕日はなぜ赤いかを説明する道具です
気圧の実験 マグデブルグの半球の小型版です
浮力を利用した気圧計その1です
浮力を利用した気圧計その2です
雲の発生実験装置 気圧を下げて雲を作ります
    地質に関するもの
震源表示模型 日本周辺の震源分布です
発生年順に震央分布を並べてみました
地磁気模型 地表近くの磁力線の向きがわかります
磁気圏全体の形がわかります
ダイヤモンドの結晶構造模型 炭素原子の模型を折り紙で作ってみました
折り紙を組み立てていろいろな形にしてみました
折り紙で単位格子を作り並べてみました
プラスチックのボールで組み立ててみました
BB弾でも組み立ててみました
化石のレプリカ 亜鉛を流し込んで作ってみました
粘土で作るのが一番簡単です
    その他
立体写真 3D写真の撮り方を説明します
赤青の色眼鏡で見る方法です
立体メガネの作り方です
鏡を使った装置です(その1)
鏡を使った装置です(その2)
スクリーンに映してみる方法を説明します
光の回折を利用してもできます




ヨッシンと地学の散歩(Top)に戻る